Biophilia 16

特集: 感染症を知る

      

感染症の対策の根本は病原体を正しく知り、そして正しく怖れることである。しかし、我々は未だ病原体の性状について完璧に知り得てはいない。また、病原細菌や病原ウイルスは変貌する環境に適応して絶えず変異、組換えを繰り返している。そして、環境に適応したもののみが生き残る。強病原性の獲得は種の保存に必ずしも適応しているとは限らない。一方、ヒト社会は感染者、発症者こそその総力を挙げて護っていかねばならない。病原体との戦いにおいては決定的なハンデキャップであるが、ヒトにはヒトにしかない武器がある。ヒトにはあくなき“知”の探求があり、そして“知”を共有することができる。さらに、社会の維持のために、弱者を護らねばならないという“優しさ”を本質的に有している。

ここに感染症研究が他の医学研究と徹底的に違う点があり、従事する感染症研究者の使命と矜持がある。しかし、自ら彊じ感染症研究にあたるとき、心せねばならない最重要点は、その研究対象として感染性を有する微生物を扱うことにある。研究成果は遅滞なく公開せねばならないことはもちろん、その微生物をバイオセーフティーの観点から正しく扱っていることをエビデンスを持って示していかねばならない。また、研究施設を取り巻く環境、住民に正しく研究内容を理解してもらうこともまた不可欠である。

国立感染症研究所(感染研)は、我が国の感染症研究の総本山といわれているが、その証左の1つとして年2回、国立感染症研究所安全連絡協議会を開催し、市民に対し、研究所の安全管理について報告するとともに、研究所で行われている研究の意義づけ、目的、進捗状況について“トピック”として個々の研究リーダーが説明している。本特集では、同協議会で取り上げた“トピック”を中心に現在関心の高い感染症についてまとめた。感染研での研究の一端をより多くの方々に知ってもらう機会となればと思う。

国立感染症研究所 所長 宮村達男

もくじ

【巻頭言】生命科学の進展に寄せて

生命科学・医学研究者が備えるべき「マナー」
金澤一郎(日本学術会議会長)

【特集】感染症を知る

特集にあたって
宮村達男(国立感染症研究所)
新型インフルエンザのパンデミック対策
―鳥インフルエンザから新型インフルエンザ発生への危惧と準備の必要性―
岡部信彦(国立感染症研究所 感染症情報センター)
細菌によって引き起こされる食中毒
寺嶋淳(国立感染症研究所 細菌第一部)
命定めの病「はしか」
―近年の麻疹の流行とその対策―
多屋馨子(国立感染症研究所 感染症情報センター)
沈黙の臓器に忍び寄るウイルス
―ウイルス性肝炎―
脇田隆字(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
多くの新興感染症出現のもとZoonosis:動物由来感染症
山田章雄(国立感染症研究所 獣医科学部)
再興した感染症「結核」の診断・治療・予防法
小林和夫(国立感染症研究所 免疫部)

【総説】

海と人の未来をつなぐ新・水産生命科学
―北海道大学21世紀COEプログラム「海洋生命統御による食糧生産の革新―海の生物の高度で安全な活用を目指して」の目標とその成果―
荒井克俊(北海道大学大学院水産科学研究院)
アクアポリン水チャネルの多彩な機能とその障害
石橋賢一(明治薬科大学病態生理学教室)
NBRP紹介カタユウレイボヤ・ニッポンウミシダ
―海産無脊椎動物のリソース展開―
笹倉靖徳(筑波大学)、稲葉一男(筑波大学)、佐藤矩行(京都大学)、赤坂甲治(東京大学)
NBRP紹介感染症研究に必須のリソース:病原微生物
―とくに病原真菌と病原放線菌について―
三上襄(千葉大学真菌医学研究センター)
市民が科学技術に「参加」する
若松征男(東京電機大学理工学部)
someone-Biophilia連動企画人工核酸を駆使した遺伝子治療
大窪章寛、清尾康志、関根光雄(東京工業大学生命理工学部)

【連載】

ヒトと動物の共生へ 第14回コウノトリとの共生を通じた新しい地域づくり
増井光子(兵庫県立コウノトリの郷 公園長/よこはま動物園ズーラシア 園長)
インスリンの発見から糖尿病治療薬の開発へ 第2部インスリンの作用発現機序
池田衡(株式会社新日本科学)
生き物たちに向けてきたまなざし 第6回昆虫が(たた)いた新科学の扉
2 無脊椎動物に揺さぶられた比較解剖学
西村顯治(慶應義塾大学名誉教授)

【インフォメーション】

海外科学雑誌情報 Silva Scientiae IX
久原孝俊(順天堂大学大学院医学研究科アトピー疾患研究センター)
Capsula Verborum
温室効果ガス : greenhouse gas

胚性幹細胞(ES細胞) : embryonic stem cell

最高技術責任者 : chief technology officer (CTO)

情報格差 : digital divide

物理科学 : physical sciences

温室効果ガス排出権取引 : cap-and-trade

国内総生産 : gross domestic product (GDP)

国内裁量支出 : domestic discretionary spending

食品医薬品局 : the Food and Drug Administration (FDA)

疾病対策予防センター : the Centers for Disease Control and Prevention (CDC)

非営利組織 : nonprofit organization (NPO)

遠隔治療 : telemedicine

大統領科学技術諮問委員会 : the President's Council of Advisors on Science and Technology (PCAST)

大統領命令 : executive order (EO)

人工多能性幹細胞(iPS細胞) : induced pluripotent stem cell

米国学術研究会議 : National Research Council (NRC)

米国航空宇宙局 : National Aeronautics and Space

Administration (NASA)

コンステレイション計画 : Constellation program

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.adthree.com/type/mt-tb.cgi/177

アドスリー書籍の購入はこちらから!

電子版含む雑誌・書籍の購入

Facebook now!

この巻号について

第4巻 第4号 (通巻16号)

Biophilia 16

特集: 感染症を知る

発行日: 2008年12月10日

前後の号

これまでに発行されたビオフィリアの一覧はインデックスページで見ることができます。